屋根・雨樋工事

リフォームメニュー
リフォームメニュー

屋根・雨樋工事

屋根の写真

屋根工事とは

屋根工事とは、瓦、スレート、金属薄板などによる屋根を葺く工事のことを指します。
雨漏り防止や、断熱性能の向上、建物の長寿命化などの効果があります。

また、屋根の劣化は比較的早く住宅全体の欠陥につながることもある為、定期的なメンテナンスが必要です。

劣化状況が酷くなる前に
早めのメンテナンスがおすすめ

屋根材の種類、劣化状況によって異なりますが、
一般的に10年が目安といわれています。

トタン屋根やスレート屋根は耐用年数が短めなため、注意が必要。
劣化状況が酷く対応が難しくなる前に早めのメンテナンスを!

劣化状況が酷くなる前に
早めのメンテナンスがおすすめ

屋根材の種類、劣化状況によって異なりますが、
一般的に10年が目安といわれています。

トタン屋根やスレート屋根は耐用年数が短めなため、注意が必要。
劣化状況が酷く対応が難しくなる前に早めのメンテナンスを!

\ お手入れ時期のに/

こんな症状はありませんか?

棟瓦が歪んでいる

瓦が割れている、欠けている

漆喰が崩れてきている

棟板金の釘が浮いている

屋根材が色褪せている

苔、カビ、藻が生えている



割れ・欠け

割れ・欠け

割れ・欠け

漆喰の崩れ

漆喰の崩れ

漆喰の崩れ

屋根材の色褪せ

屋根材の色褪せ

屋根材の色褪せ

苔・カビ・藻

苔・カビ・藻

苔・カビ・藻

このような症状が出てきたら
メンテナンスのタイミングかもしれません。

放っておく前に、まずはプロにご相談ください!

このような症状が出てきたら
メンテナンスのタイミングかもしれません。

放っておく前に、
まずはプロにご相談ください!

Menu

Menu

屋根リフォームメニュー

屋根リフォームメニュー

棟板金交換

棟板金交換

棟板金交換工事とは、スレート屋根や金属屋根などの1番高い位置に設置されている棟板金と、その下の貫板を交換する工事のことです。
屋根の中でも最も不具合が起きやすい部分といわれています。新築時は木材の貫板を使用していることが多いですが、交換する際には腐食のない合成樹脂の貫板交換することも可能です。

平均金額

8,000円~10,000円(1m)

施工期間目安

1日〜2日

葺き替え

葺き替え

葺き替え工事とは、古い屋根材を撤去して、新しい屋根材に張り替える工事のことを指します。
屋根材だけでなく、その下にあるルーフィングや、下地となる野地板も新しくなり、下地の補修や点検もでき、根本的な雨漏りの解消、自然災害への対策にもなります。

平均金額
  • ガルバリウム鋼板
    8,000円~12,000円(平米)
  • スレート屋根
    6,000円~8,000円(平米)
  • アスファルトシングル
    6,000円~9,000円(平米)
施工期間目安

5日〜8日

葺き直し

葺き直し

葺き直し工事とは、既存の屋根材は再利用し、下地の補強や補修を行い、屋根材を元に戻す工事のことです。
新しい屋根材の購入費用や、既存屋根材の処分費用が抑えられる、既存の外観を維持できるといった特徴があります。

平均金額

6,000円~8,000円

施工期間目安

4日〜6日

カバー工法

カバー工法

カバー工事とは、「重ね葺き」とも呼ばれる、既存の屋根材の上に新しい屋根材を被せるカバー工法を用いた工事のことです。
既存屋根材の処分費用が抑えられることや、屋根が二重になり、断熱性や防音性が向上することなどが特徴です。

平均金額
  • ガルバニウム鋼板
    7,000円~10,000円
  • スレート
    5,000円~7,000円
  • アスファルトシングル
    5,000円~8,000円
施工期間目安

3日〜6日

瓦漆喰

瓦漆喰

漆喰とは、瓦と瓦の隙間を埋めたり、瓦同士を接着する役割を果たす、建築材料のことです。
漆喰の工事は「詰め直し」と「積み直し」の2種類があり、劣化状況などによって異なります。瓦は劣化しにくいものですが、漆喰は劣化するため、定期的なメンテナンスをおすすめします。

金額・期間の目安
  • 詰め直し
    4,000円~6,000円(m)
    1日~2日
  • 積み直し
    8,000円~10,000円(m)
    3日~5日

各所補修

各所補修

各所補修工事とは、現在ある屋根材を応急的に補修、補強する工事のことです。
スレートのクラック補修や、割れている瓦の差し替えなどがあります。修繕工事よりも費用を抑えることができる工事になります。

平均金額

500円~

施工期間目安

1日〜2日

Materials

Materials

材料の種類

材料の種類

瓦(和瓦、洋瓦、セメント瓦、モニエル瓦)

他の屋根材に比べて頑丈で寿命が長いのが特徴。空気層が多いため断熱性にも優れているが、重いので耐震性には劣る。

30年~60年

スレート(コロニアル、カラーベスト)

セメントを厚さ約5mmの板状に加工したもの。軽量で耐震性に優れている。

20年〜30年

金属屋根、トタン

軽量で耐震性、耐久性、防水性に優れた屋根材。比較的に加工しやすく、緩い勾配でも施工可能。

10年~20年

ガルバリウム鋼板

サビにくいのが特徴な金属屋根。 軽量で耐震性、耐久性も非常に高く、デザイン性も高い屋根材。

25年〜35年

アスファルトシングル

ガラス繊維にアスファルトを浸透させた、シート状の屋根材。コストパフォーマンスが高く、軽量でデザイン性も高く加工しやすいのが特徴。緩い勾配の屋根には少し不向き。

20年〜30年

\主な取り扱いメーカー/
主な取り扱いメーカー
\取り扱いメーカー/
ロゴマーク集

Flow

施工の流れ

代表的な2つの塗装工事の施工の流れをご紹介します。

Flow
既存屋根材の撤去

葺き替え工事の際に実施する、現在ある屋根材を解体し処分することです。
瓦屋根の場合、「桟木、葺き土」
スレート、金属屋根の場合「棟板金、役物」も一緒に撤去していきます。

既存屋根材の撤去
Flow
野地板の増し張り

古い野地板の上に、新しい野地板を張る工程です。野地板を「交換」する場合はほとんどありません。
古い野地板を剥がす行為はデメリットが多いため、基本的には「増し張り」をおすすめしています。

野地板の増し張り
Flow
ルーフィング敷き

ルーフィングとは、下葺き材とも呼ばれる屋根材の下に敷く、防水シートのことです。
瓦などの屋根材を一次防水だとすると、ルーフィングは二次防水の役割を果たします。
屋根材の下に入ってしまった雨から野地板を守るための、重要な工程です。

ルーフィング敷き
Flow
新規屋根材設置

屋根材の種類によって異なりますが、ガルバリウム鋼板の場合、縦葺きと横葺きがあり、
横葺きは雨水が溜まりやすいため、3寸以上の勾配が必要になります。
水切りスターターの設置、加工、張り付け、シーリング処理などの作業があります。

新規屋根材設置
Flow
棟板金等の役物設置

棟板金とは屋根の頂点部分に取り付ける金属板で、貫板と呼ばれる木材の上に被せて固定します。
雨水の侵入を防ぐ重要な役割があります。

棟板金等の役物設置

雨樋工事とは

雨樋工事

雨樋もあわせてがおすすめ!

屋根工事の際には、雨樋(あまどい)の点検や交換も一緒に行うのがおすすめです。

屋根と雨樋は密接に関係しており、劣化したままだと雨水の排水不良によって外壁や基礎部分に悪影響を及ぼすことも。
工事の足場を共用できるため、コストの面でも効率よくメンテナンスができます。

見た目も機能も一新して、
安心できる住まいを一緒につくりましょう!

雨樋もあわせてがおすすめ!

屋根工事の際には、雨樋(あまどい)の点検や交換も一緒に行うのがおすすめです。

屋根と雨樋は密接に関係しており、劣化したままだと雨水の排水不良によって外壁や基礎部分に悪影響を及ぼすことも。
工事の足場を共用できるため、コストの面でも効率よくメンテナンスができます。

見た目も機能も一新して、
安心できる住まいを一緒につくりましょう!

雨樋工事

Menu

Menu

雨樋メニュー

雨樋メニュー

点検歪みや破損、変形、傾斜のズレ、詰まりがないか、屋根に降った雨水を排水する、建物を雨漏りや外壁の劣化から守るといった、本来の役割を果たしているかなどの点検を行います。
5年~10年、または台風や大雪の際には点検をおすすめしています。

平均金額 無料で実施
補修継ぎ目部分の外れを雨樋用接着剤での接合や、詰まりの解消、アルミテープでの応急処置など、既存の雨樋を生かした補修工事を行います。
歪んでしまっていたり、大きな破損がある場合は補修ではなく交換が必要になります。

平均金額 10,000円~50,000円
交換既存雨樋を解体し、新しい雨樋に交換する工事です。軒樋、竪樋、金具など全て交換する工事になります。場合によっては部分的な交換も可能ですのでご相談ください。

平均金額 200,000円~300,000円
点検歪みや破損、変形、傾斜のズレ、詰まりがないか、屋根に降った雨水を排水する、建物を雨漏りや外壁の劣化から守るといった、本来の役割を果たしているかなどの点検を行います。
5年~10年、または台風や大雪の際には点検をおすすめしています。

平均金額 
 無料で実施
補修継ぎ目部分の外れを雨樋用接着剤での接合や、詰まりの解消、アルミテープでの応急処置など、既存の雨樋を生かした補修工事を行います。
歪んでしまっていたり、大きな破損がある場合は補修ではなく交換が必要になります。

平均金額 
 10,000円~50,000円
交換既存雨樋を解体し、新しい雨樋に交換する工事です。軒樋、竪樋、金具など全て交換する工事になります。場合によっては部分的な交換も可能ですのでご相談ください。

平均金額 
 200,000円~300,000円

Q&A

よくあるご質問

現在、瓦屋根なのですが、建物にかかる負担は大きいですか?

建物にかかる負担は、瓦屋根だからというよりも建物自体の築年数などが関係しています。

雨漏りしているのですが、原因は調べていただけますか?

もちろんです。まずは現場調査で雨漏りの原因を特定し、その上で必要な工事内容をご提案いたします。

火災保険は使えますか?

台風や雪害など、自然災害による破損の場合は火災保険が適用されます。
必要に応じて専門スタッフが、無料で保険申請のサポートをさせていただきます。

 WINGの無料相談 

 WINGの無料相談 

リフォームをご検討中の方は
まずはお気軽にご相談ください

現地調査

のご依頼

ご相談・お見積りなど

お問い合わせ

現地調査

のご依頼

ご相談・お見積りなど

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせはこちら

日曜定休

受付時間8:00〜19:00

※作業につき出られない場合がございますが
折り返しご連絡いたします

お電話でのお問い合わせはこちら

日曜定休

受付時間8:00〜19:00

※作業につき出られない場合がございますが
折り返しご連絡いたします